みなさんは普段、呼吸が浅いなと感じることはありますか?
今日は呼吸が浅くなる原因と身体への影響についてお話していきます。
〇”呼吸が浅い”とは?
まず、浅い呼吸とは胸の上の方だけで空気を吸っていて、横隔膜やお腹までしっかり空気が届かない状態のことです。
〇呼吸が浅くなる原因
呼吸が浅くなる原因は主に3つあります。
1. 自律神経の乱れ
ストレスや不安から交感神経が優位になると、身体は常に緊張モードになり自然と呼吸が浅く・速くなります。
本来はお風呂に入ったり就寝前に副交感神経が優位になり、呼吸も深くなるのですが、ストレスが慢性化していると、この切り替えがうまくできなくなります。
2. 姿勢の悪さ
長時間のパソコンやスマホの使用が続くと、自然と猫背になります。猫背が続くと胸郭が広がりにくくなり、横隔膜が硬くなり、自然と胸の上だけの呼吸になってしまいます。
3. 運動不足
散歩やランニング有酸素運動をすると、自然と呼吸量が増えて、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋の可動域も広がっていきます。しかし、運動不足の場合、呼吸筋が使われず可動域が狭くなってしまいます。
横隔膜も筋肉なので、足や手と同じなんです。
〇身体に起こる影響
1.酸素不足
浅い呼吸では、酸素を取り入れることができず脳や筋肉への酸素供給が減ってしまいます。
そうすると、集中力の低下、疲労感、頭痛などが起きてしまいます。
2. 循環の悪化
横隔膜は呼吸をするだけではなく、循環に関わる「体のポンプ」の役割も果たしています。
息を吸うと横隔膜が下がり、胸腔内(心臓や肺がある空間)の圧が下がっていきます。そうすると下半身の血液が心臓に吸い上げられます。
息を吐くと横隔膜が上がり、胸腔内の圧が高くなり血液が押し出されることで、血液循環を促しています。
呼吸が浅くなり横隔膜の動きが悪くなってしまうと、血液循環が悪くなり、冷え・むくみ・肩こり・むくみなど全身の不調が出てしまいます。
〇まとめ
いかがでしたか?
いつも何気なくやっている呼吸も、体に様々な影響があります。
今日からゆっくり深い呼吸を意識してみてください。
【中野院】
●東京都中野区中野5-13-29アーバンサイドトヨズミ1F
●JR中野駅より徒歩5分
●完全予約制(03-5942-8563)













