
みなさんこんにちは!
今日は坐骨神経痛が起きる原因についてお話します。
◯坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、お尻から太もも、ふくらはぎ、時には足先まで「ビリッ」としたしびれや痛みが走る症状です。
病名というよりは症状名であり、坐骨神経という太い神経が圧迫・刺激を受けたときに症状として現れます。
◯坐骨神経痛が起きる原因
坐骨神経は腰から骨盤を通り、足まで伸びている長い神経です。
この神経が圧迫される原因には次のようなものがあります。
1. 腰椎のゆがみで起こる圧迫
腰椎は通常、前に緩やかに前弯していますが、普段の座り方や歩き方によって骨盤や背中のバランスが崩れると腰椎の前弯が無くなり、椎間孔と呼ばれる神経の出口が狭くなってしまいます。
これにより坐骨神経が圧迫を受けて、痛みやしびれが出ます。
また、長時間の猫背や反り腰、痛みやしびれを庇うために片方に体重をかける事で、椎間孔の狭さが悪化しやすいです。
当院では、歪んでいる身体全体を整え、骨盤や背骨の歪みをとっていきます。
その結果、腰椎が前弯した状態に戻るので、椎間孔の狭さが改善して坐骨神経痛も改善していきます。
2.お尻の筋肉の緊張
身体が歪むと、背骨もバランスを取るために歪んで交感神経が優位になります。
すると血管は収縮して血流が悪くなるため、筋肉は硬くなります。
お尻の筋肉が硬くなることで、その下を通る坐骨神経が圧迫されて、痛みやしびれが出ます。
また、仙腸関節は左右対称の関節ですが、身体の歪みによって片方が緩んで、もう片方は硬くなるといった不安定でアンバランスな状態になります。
その結果、バランスを保って安定させようと腰やお尻、太ももの筋肉が過緊張して硬くなります。
特に梨状筋が硬くなると、すぐ近くに坐骨神経が通っているので神経圧迫が起きやすいです。
当院では、筋肉を緩めていく事で身体の歪みをとって自律神経を整えていきます。
その結果、血流も改善して坐骨神経が圧迫されない身体になっていきます。
◯まとめ
坐骨神経痛は「神経が悪い」わけではなく、
周りの骨格や筋肉のトラブルによって引き起こされる痛みやしびれになります。
・痛みやしびれの原因が分からない方
・長年坐骨神経痛に悩んでいる方
はぜひ一度ご相談ください。
心も身体も健康な毎日を送れるように最大限サポートさせていただきます。
【中野院】
●東京都中野区中野5-13-29アーバンサイドトヨズミ1F
●JR中野駅より徒歩5分
●完全予約制(03-5942-8563)